MENU

ピラティスが高いのはなぜ?月謝の相場や月4回の効果、安く通う方法も調査

ピラティス 高い なぜ

健康的な生活を目指し、ピラティスを始めようと考える方もいらっしゃると思います。

健康やボディメイクに効果的なエクササイズとして人気ピラティスですが、なかには「料金が高い」と感じることがありませんか?

そこで今回は、ピラティスのレッスンが高い理由を調査してみました!

料金相場や、気になるピラティスの効果についてもご紹介しますので、これから通おうか迷っている方も参考にしてみてください♪

この記事で分かること
  • ピラティスの料金が高い理由
  • ピラティスレッスンの相場
  • ピラティスの効果

ピラティスの料金が高いのはなぜ?

ピラティスの料金が高い理由

ピラティスのレッスン料金が高い理由は、インストラクターに専門知識が求められる・専門的なマシンが必要の2つ。

まず、ピラティスのインストラクターは資格を取得し、しっかりと学んだ人たちであり、そのため人件費がかかります。

この人件費がレッスン料金に反映されるため、料金が高くなります。

また、ピラティスには、「マットピラティス」と「マシンピラティス」の2つの種類があり、マシンピラティスでは専門的なマシンを使用するため、スタジオ側はこれらのマシンを購入しなければなりません。

ピラティスのマシンは価格が高く、その費用がレッスン料金に影響します。

さらに、マシンのメンテナンスや、設置のために広いスタジオスペースを確保する必要があるため、これも料金が高くなる要因となるでしょう。

ピラティスの料金が高く感じる理由

一般的なジムの会費や、ヨガレッスンの料金よりもピラティスの料金は高く感じませんか?

その理由として「効果がなかなか実感できないから」という意見が。

ピラティスは自分で負荷を調整できるエクササイズのため、効果を実感するまでに時間がかかることがあります。

無理なく続けられるというメリットもありますが、負荷が軽いままですと効果も現れにくいでしょう。

ピラティスの月謝の相場は?

ピラティスにはさまざまな種類や学び方があり、それぞれ料金やスタイルに違いがあります。

ピラティススタジオの場合、グループレッスンの料金は60分で2000円から3000円、個人レッスンは60分で7000円から16000円と、グループレッスンは個人レッスンより料金が安くなります。

スポーツジムでピラティスのプログラムが含まれている場合、そのジムの会費内でエクササイズを受けることができるでしょう。

最近ではオンラインでピラティスを学べる教室も増えており、無料で教えている方もいれば、1回1000円程度でズームでレッスンをしている方も。

個人レッスンであれば、オンラインでも3000円から6000円とやや高めの価格を設定しているインストラクターもいらっしゃいます。

ピラティスを安く通う方法はある?

ピラティスレッスンへできるだけ安く通いたいと考えている方には、以下の方法がおすすめです。

  • マットピラティスの動画を見ながら自分で練習する
  • オンラインでマットピラティスのグループレッスンに参加する
  • 公民館のピラティス教室へ参加する

もっとも安くピラティスをするのであれば、YouTubeなどの動画を見ながら取り組みましょう。

トレーニング系の動画はとても多く、ピラティスの動画も多く配信されています。

特に体に痛みがなく、健康状態に不安がない方なら、ご自身で動画を見ながらチャレンジしてみましょう。

もし体に不調があり、正しい姿勢でできているのか不安だという方は、インストラクターに教えてもらいながらすることがおすすめです。

オンラインのグループレッスンであれば、スタジオのレッスンよりも安く参加することができるでしょう。

また、ピラティススタジオやジム以外でも、公民館などでピラティス教室が開催されていることもあります。

参加費は500円から1000円程度とリーズナブルな価格で参加できることが多いため、でお財布にも優しいですよ。

ピラティスに月4回通った場合の効果は?

ピラティスには、インナーマッスルを鍛え、基礎代謝を向上させることで、脂肪燃焼を促進し、痩せやすい体質に改善します。

また、姿勢を正しく整え、肩こりや腰痛の軽減にも効果があるといわれています。

さらに、普段使わない筋肉を鍛え、体幹を強化することで、バランスの取れた健康的な体作りが可能に。

そんなピラティスは、個々の体に合わせて負荷を調整できるため、効果を感じるまでの時間は人それぞれです。

一般的に、月4回のペースでピラティスを行えば、3か月後には身体の変化を実感できるといわれており、月2回の場合は6か月後に変化を感じることが多いです。

ピラティスの創始者であるジョセフ・ピラティス氏によると、月4回のピラティスを続けることで、5か月後には見た目に変化が現れ、8か月後には身体全体に変化を感じることができると言われています。

価格に納得してピラティスに通いた人におすすめのスタジオを紹介!

zen place pilates

引用元:zen place pilates

「Zen Place Pilates」は業界最大手のピラティススタジオで、全国に70店舗を展開しています。

質の高いインストラクターが揃っており、料金は業界内でも最安級で、コストパフォーマンスに優れたレッスンが受けられると人気のピラティススタジオ。

マットピラティスとマシーンピラティスを組み合わせたプランもあり、費用を抑えつつ両方を経験したい方に最適です。

また、ヨガスタジオも併設されており、マットピラティスの通い放題プランではヨガも一緒に楽しめます。

チケットを利用すれば、さまざまなクラスにチャレンジできるため、自分に合ったプログラムを体験することができるでしょう。

料金入会金:22,000円
月4回:15,400円~
(グレードやグループによって料金形態が変わります)
チケット:20枚47,300円~
レンタルマットの貸し出しが無料
体験レッスン・マットグループ体験2,200円~
・マシングループ体験5,000円
・プライベート体験8,250円~
公式サイトzen place pilates

pilates K

引用元:pilates K

「Pilates K」は、業界では珍しいマシンピラティスの通い放題プランがある女性専用スタジオ。

毎日通えるため、ストイックに体を変えたい方に最適です。

お腹やお尻の引き締め、脂肪燃焼を目的としたプログラムが充実しており、ダイエット目的の方にもピッタリ。

音楽に合わせたレッスンは初心者でも楽しみながら続けやすく、スタイリッシュな内装やシャワー完備の店舗もあり、快適に通えるのも嬉しいポイントでしょう。

料金入会金:10,000円
週1回:12,220円~
通い放題(昼):12,320円〜
通い放題:15,070円~
レンタルウェア・タオルなど
体験レッスン60分2,000円
(店舗によって無料体験を行っている場合もあります)
公式サイトpilates K

the SILK

引用元:the SILK

「the SILK」は、女性専用のピラティススタジオで、おしゃれな内装と充実した設備が魅力。

白を基調とした洗練された空間には、ライト付きミラーのパウダールームやRefaのドライヤー・コテを完備し、フリードリンクのハーブティも楽しめます。

音楽に合わせたレッスンで楽しくボディメイクができ、20代~50代まで幅広い女性が通いやすく、都内の平均的な料金ながら、設備の充実度とレッスン内容を考えるとコスパも抜群です。

料金入会金:10,000円
事務手数料:1,000円
グループ:12,980円~
パーソナル:19,800円~
レンタルトレーニングウェア上下・タオル・滑り止め付き靴下
体験レッスン・初回無料体験レッスン50分
・無料でウェアなどがレンタルできる手ぶら体験セット
・体験当日に入会すると、入会金と事務手数料が0円
公式サイトthe SILK

ピラティス 高い なぜについて知恵袋などに投稿される質問4選

ピラティスは月に何円くらいかかりますか?

ピラティスの月謝は、レッスンの種類や頻度、スタジオによって異なりますが、一般的には10,000円~40,000円ほどが相場です。

ピラティスが高い理由は何ですか?

ピラティスは、専門知識や技術を持つトレーナーによる指導や、専用の設備などにかかる費用によって料金が高くなっています。

マシンピラティスの月額相場はいくらですか?

マシンピラティスの月額料金は、グループレッスンで月4回で約10,000円~20,000円、通い放題で約15,000円が目安です。プライベートレッスンでは月4回で約35,000円~40,000円が相場です。

ピラティスは週に何回が理想ですか?

ピラティスの理想的な頻度は、初心者なら週1~2回、中級者なら週2~3回、上級者なら週4~5回でしょう。

まとめ:ピラティスの内容や効果を比較して検討を!

ピラティスの料金が高い理由や相場、コストを抑えて通う方法についてご紹介しました!

専門的な指導や設備が必要なため、他の運動と比べてレッスン料金が高くなてしまうピラティス。

しかしその分、姿勢改善や体幹強化などの高い効果が期待できます。

長く続けることで効果が感じられるため、自分の目的や予算に合ったスタジオを選び、無理なく継続することが大切。

今回紹介したおすすめスタジオも参考にしながら、理想のピラティスライフを始めてみてくださいね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする