MENU

ピラティスで靴下を履くのはなぜ?どこで売ってる?ユニクロや靴下屋などブランド紹介

ピラティス 靴下 なぜ

ピラティスを行う際、靴下は履くべきなのか迷ったことはありませんか?

靴下を履くことにはさまざまな理由があり、より効果的にエクササイズを行うためには、適切な靴下を選ぶことが大切です。

そこで今回は、ピラティスにおいて靴下を履く理由や、その選び方、そしておすすめのブランドをご紹介します!

ユニクロや靴下屋など、人気ブランドからピラティスに最適な靴下を選ぶポイントをお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください♪

この記事で分かること
  • ピラティスで靴下を履く理由
  • ピラティスで履く靴下の選び方
  • ピラティスで履く靴下が買えるブランド
目次

ピラティスで靴下を履くのはなぜ?

衛生面

ピラティススタジオでは、不特定多数の受講者がレッスンを受けています。

靴下を履くことで細菌の付着を防ぎ、衛生的で安心です。

裸足でも基本的にはOKとされていますが、スタジオによっては靴下を履くことが義務付けられているところも。

安全面

滑り止め付きの靴下はグリップ力があり、滑りやすい床や汗による転倒を防ぎます。

姿勢を変えるときのバランス崩れも防げるため、怪我のリスクも減らせますよ。

パフォーマンスの面

靴下を履くと、滑り止め付きなら足元が安定してバランスを取りやすくなります。

裸足だと滑りやすいこともありますが、靴下を履けばマットやマシンでしっかり踏ん張れ、美しい姿勢をキープしやすくなります。

防寒対策

冬の寒い時期は、靴下を履くと足元の冷えを防げます。

寒さで筋肉がこわばると動きが悪くなり、集中力も低下してしまうため、足を暖かく保つことで快適にレッスンに集中できます。

ピラティスでは靴下を履かないといけないの?

もともとピラティスは裸足で行うものなので、専用の靴下は必須ではありません。

しかし、上記でお伝えしたように靴下を履くメリットもあります。

「衛生的に不安」「汗で足が滑りそう」「形から入って気分を上げたい」と思うなら、滑り止め付きのピラティス用靴下を履くのもおすすめです。

ピラティスで履く靴下の選び方

ピラティスで着用する靴下を購入するなら、以下のポイントを参考に選びましょう。

  • 5本指または指先なしのもの
  • 足にフィットするもの
  • 滑りにくいもの
  • 通気性が良いもの

5本指や指先なしタイプの靴下は、裸足に近い感覚でピラティスを行えます。

インストラクターも指先の動きを確認しやすく、適切な指導を受けられるでしょう。

また、快適に動くためには、足にしっかりフィットしてズレにくいものを選ぶことが大切です。

靴下を履くメリットの一つが、汗で滑ってしまうことを防げること。

ゴムやシリコン製の滑り止め付き靴下を選ぶと、しっかりと踏ん張れて安全にレッスンができますよ。

ピラティス中は汗をかくため、通気性が良く速乾性のある素材なら、ムレにくく快適に過ごせるでしょう。

ピラティスの靴下はどこで売ってる?

ピラティスの靴下はユニクロで購入できる?

引用元:ユニクロ公式オンラインストア

ユニクロではピラティス専用の靴下は販売されていませんが、5本指タイプなどスポーツに適した靴下を取り扱っています。

これらの靴下は足の指をしっかり動かせるため、ピラティスの動きにも対応しやすく、代用として使用することが可能です。

引用元:ユニクロ公式オンラインストア

ピラティスの靴下は靴下屋で購入できる?

引用元:靴下屋公式通販 Tabio オンラインストア

靴下屋でも、ピラティス専用の靴下は販売されていませんが、スポーツやフィットネスにピッタリな靴下が販売されています。

すべり止めや吸収性などの機能面はもちろん、カラーリングもおしゃれで気分が上がるデザインが嬉しいですね。

引用元:靴下屋公式通販 Tabio オンラインストア

ピラティスの靴下はチュチュアンナで購入できる?

引用元:チュチュアンナ[tutuanna]公式サイト

女性用下着のイメージが強いチュチュアンナですが、ピラティスにも使用できるスポーツ用の5本指ソックスも取り扱っています。

引用元:チュチュアンナ[tutuanna]公式サイト

ピラティスの靴下を購入できる場所は?

ユニクロや靴下屋などのファッションブランドでも、ピラティスに適した靴下を購入することができますが、もしピラティス専用の靴下をお求めであれば、スポーツ用品の専門店を訪れることをおすすめします。

専門店では、ピラティスに最適な機能性を持った靴下が豊富に取り揃えられており、滑り止めやフィット感、通気性など、ピラティスでの動きにぴったりなアイテムを見つけることができるでしょう。

その他のピラティスソックスブランド

toe sox

引用元:toe sox

アメリカ発の5本指グリップソックスブランド「Toe Sox」

ヨガスタジオの冷たい床を気にする人々のために作られたブランドで、足元から健康をサポートし、ヨガやバレエ、ピラティスなどのスタジオフィットネスで、素足に近い感覚を実現できる商品を提供しています。

knitido+

引用元:knitido+

5本指ソックスの先駆けとなったブランド「Knitido+」

「足は身体を支える土台」として、5本の指を伸ばして広げることが、足の健康や全身のサポートに最適であると考えています。

ヨガやピラティス、ランニングなどのワークアウトにぴったりな、機能性と履き心地の良さを兼ね備えた商品を取り扱っています。

suria

引用元:suria

アウトドアやランニング、ヨガのウェアやギアを展開している株式会社インターテックが手がけるブランドの「suria」

ピラティスウェアも豊富に取り扱っており、靴下もさまざまなタイプがあります。

5本指ソックスや、つま先が出るタイプ、母子球やかかと部分が開いているタイプなど、多様なデザインから自分にピッタリなものを選びましょう。

ボディメイクにぴったりなピラティススタジオを紹介!

zen place pilates

引用元:zen place pilates

「Zen Place Pilates」は、全国に多くの店舗を持つピラティス専門スタジオ。

スタジオ数が日本一で、オンラインレッスンにも対応しているため、通いやすく、続けやすいです。

マシンピラティスとマットピラティスの両方を提供しており、レッスンはプライベートとグループの形式から選べます。

技術の高いインストラクターが揃い、料金は業界内でも最安級で、コストパフォーマンスに優れたレッスンが受けられます。

料金入会金:22,000円
月4回:15,400円~
(グレードやグループによって料金形態が変わります)
チケット:20枚47,300円~
レンタルマットの貸し出しが無料
体験レッスン・マットグループ体験2,200円~
・マシングループ体験5,000円
・プライベート体験8,250円~
公式サイトzen place pilates

the SILK

引用元:the SILK

「the SILK」は、女性が通いたくなる魅力がたくさん詰まったピラティススタジオ。

体を鍛えるだけでなく、内側からも外側からも美しくなりたい女性にぴったりです。

フリードリンクやリファのドライヤーなど充実したアメニティが揃っており、女性専用なので周りの目を気にせずレッスンに集中できます。

モチベーションや美意識が自然と高まり、スタジオへ通うのが楽しみになるでしょう。

料金入会金:10,000円
事務手数料:1,000円
グループ:12,980円~
パーソナル:19,800円~
レンタルトレーニングウェア上下・タオル・滑り止め付き靴下
体験レッスン・初回無料体験レッスン50分
・無料でウェアなどがレンタルできる手ぶら体験セット
・体験当日に入会すると、入会金と事務手数料が0円
公式サイトthe SILK

pilates K

引用元:pilates K

「Pilates K」は、日本全国にスタジオを展開しているため通いやすく、料金も月1万円程度とリーズナブルなのが特徴です。

トレーニングメニューは楽しく続けやすい内容になっており、初心者から経験者まで自分のペースで楽しめます。

お腹やお尻の引き締め、脂肪燃焼を目的としたプログラムが充実しており、ダイエット目的の方にもピッタリ。

さらに、ピラティスKは女性専用のスタジオなので、男性の目を気にせず、リラックスしてレッスンを受けることができるのもポイントです。

料金入会金:10,000円
週1回:12,220円~
通い放題(昼):12,320円〜
通い放題:15,070円~
レンタルウェア・タオルなど
体験レッスン60分2,000円
(店舗によって無料体験を行っている場合もあります)
公式サイトpilates K

ピラティス 靴下 なぜについて知恵袋などに投稿される質問4選

ピラティスは靴下を履く必要がありますか?

伝統的には裸足で行いますが、靴下を履くメリットもあります。また、スタジオによっては靴下を履くことが必須になっている場合もあります。

ピラティス靴下に穴が開いているのはなぜですか?

ピラティスでは足の指をしっかり使うことで感覚が高まり、動きがスムーズになります。また、インストラクターの指導も的確に受けやすくなるため、穴が開いています。

ピラティスにおすすめのソックスは?

5本指または指先なしのタイプで、グリップ力の高く、通気性が良いものがおすすめです。

靴下を履くのはなぜ?

安全面・衛生面・寒さ対策・皮膚の保護を目的として、靴下を履いてピラティスを行うことがあります。

まとめ:靴下を履くメリットを確認して購入を!

ピラティスで靴下を履くメリットや、その選び方、おすすめのブランドをご紹介しました!

靴下を履く理由としては、衛生的にも安全面でも足元を快適に保ち、滑りや事故を防ぐことが大きなポイントです。

ピラティス用の靴下はユニクロや靴下屋などでも購入できますが、さらに専門的なものを求めるなら、スポーツ用品店やピラティス専用のブランドをチェックするのもおすすめ。

選び方としては、5本指タイプや指先のないタイプでフィット感があり、グリップ力のあるもの、通気性や速乾性にも優れたものを選びましょう。

自分のトレーニングスタイルに合った靴下を選んで、より快適で安全なピラティスライフを楽しんでくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次