MENU

ピラティスは韓国と日本の違いは?値段や韓国式ピラティスの資格、アイドルがしているのも調査!

ピラティス 韓国

全身をバランスよく鍛えることで、しなやかで美しいボディラインを作ることができると、韓国アイドルにも人気のエクササイズ「ピラティス」

そこで今回は、韓国と日本でピラティスに違いはあるのかについて調べてみました!

韓国アイドルがピラティスを選ぶ理由や、ピラティスの資格を取る方法などもご紹介するので、ピラティスでライフスタイルに変化を求める方は是非参考にしてくださいね♪

この記事で分かること
  • 日本と韓国のピラティスの違い
  • 韓国アイドルにピラティスが人気なわけ
  • ピラティスの資格を取る方法
目次

ピラティスは韓国と日本で違う?

韓国式ピラティスの違いは目的

「韓国式ピラティス」と聞くと特別なエクササイズを想像するかもしれませんが、実は日本のピラティスと種類自体は同じです。

ただ、ピラティスをする目的に違いがあります。

日本では主にボディメイクやダイエット目的で取り入れられることが多いですが、韓国ではこれに加え、怪我の予防や健康維持を目的とする人も多いのが特徴。

特に、ダンスパフォーマンスにはボディバランスが重要で、バランスが整っていないと怪我のリスクが高まります。

そのため、韓国式ピラティスでは足首やふくらはぎ、体幹の強化に重点を置き、全身のバランスを整えるプログラムが多く、忙しい毎日の中でも健康的な体を維持する手段として、ピラティスを取り入れる韓国アイドルが多いようです。

ピラティス(韓国)の値段は?

韓国のピラティス料金は、日本と同じようにレッスンの形態や回数によって変わります。

グループレッスンの場合、月4回でおよそ10,000円から15,000円ほど。

プライベートレッスンは、1回あたり8,000円から10,000円程度が相場となっています。

韓国アイドルにもピラティスが人気なのはなぜ?

ピラティスは筋力アップだけでなく、姿勢の改善やダイエット、心身のリフレッシュなど、さまざまな効果が期待できるエクササイズです。

こうしたメリットが、韓国アイドルをはじめ、多くの人に支持され、韓国でピラティス人気が高まっている理由のひとつと言えるでしょう。

韓国にピラティス留学をする方法は?

引用元:MAJOLI(マジョリ) | ヨガ・ピラティス資格スクール

韓国ではピラティスが日本よりも早くブームとなり、ライフスタイルの一部として取り入れている人が多いと言われています。

そのため最先端のピラティスを学ぶには、韓国は非常に良い場所といえるでしょう。

韓国のMAJOLIでは、ヨガ・ピラティスの国際資格を取得できることで知られており、なんと1泊2日の韓国ピラティスコースも開催しています。

このコースは、美容大国である韓国でピラティスを学び、資格を取得できる業界初のプログラム。

資格を取得した後もサポートが充実しており、同じプログラムに参加した仲間とのつながりを持てるのも魅力です。

インストラクターとして活動する際、韓国で学んだ経験は非常に役立つでしょう。

韓国式ピラティスの資格を取るには?

韓国式ピラティスの資格を取得するには、PMA(ピラティス・メソッド・アライアンス)認定の公式カリキュラムを受講し、オンライン講座と合宿に参加する必要があります。

ピラティスは国家資格ではなく民間資格なので、必ずしもPMAの資格を取らなくても良いですが、資格を取得することで基礎知識がしっかりと学べ、受講者からの信頼も得られるでしょう。

韓国式ピラティスの資格取得の流れ
  • PMA団体認定のカリキュラムを受講する
  • 合宿に参加する
  • 資格試験に合格する
  • 審査を経て資格証明書を受け取る

資格の費用は、マシンピラティスの場合で25万円から50万円となっています。

マット認定資格は、コース開始から半年~1年で取得可能で、最短で4ヶ月で取得する方もいますが、マシン認定資格の場合は、1年半〜2年ほどを目安に計画を立てて進めることをお勧めします。

自分の目指すキャリアに合った養成コースを選びましょう。

韓国ピラティススタジオは日本にある?

Centreal Pilates(セントリアルピラティス)

引用元:マシンピラティススタジオ Centreal Pirates Japan

韓国で20店舗を展開している人気のマシンピラティススタジオ「Centreal Pilates」

リフォーマーやタワー、キャディラック、チェア、バレルなど、さまざまな種類のピラティスマシンが揃っています。

営業時間が23時までと、遅い時間帯までレッスンが受けられるのも大きな魅力。

日本のインストラクターは、韓国のインストラクターから直接研修を受け、オリジナルの資格を取得しています。

料金入会金:15,000円(体験当日の入会なら0円)
グループ:75,000円~
プライベート:29,800円〜
体験レッスン8,000円
(キャンペーン中は3,000円)
公式サイト Centreal Pirates Japan

studio영(ヨン)

引用元:studio영 インスタグラム

韓国式ピラティスとジャイロを提供している「studio영」

韓国語と英語のセッションが選べ、個々の体調やライフスタイル、好みに合わせたトレーニングを行い、体も心も快適に保てるようサポートしています。

料金入会金:1,1000円
月4回:39,600円
月2回:21,000円
チケット:34,500円~
体験レッスン1,1000円~
公式サイトstudio영公式

ピラティス(韓国)のウェアを紹介!

引用元:XEXYMIX公式

韓国式ピラティスのスタイルに合ったウェアを探しているなら、韓国のフィットネスウェアブランド「XEXYMIX(ゼクシィミックス)」がおすすめです。

動きやすさと快適さを重視したデザインで、伸縮性があり、体にフィットしながらも締め付け感がなく、快適に着用できます。

韓国ピラティスが気になる人におすすめのピラティススタジオは?

the SILK

引用元:the SILK

おしゃれな内装と充実した設備が魅力な、女性専用のピラティススタジオ「the SILK」

「いつからでも体は変えられる」というコンセプトで、ボディラインの改善を目指しています。

美容にも力を入れており、ライト付きミラーのパウダールームやRefaのドライヤーにコテ、フリードリンクのハーブティなど、女性に嬉しい特典がたくさん。

明るいアップテンポの音楽に合わせて行うリフォーマーを使ったエクササイズと、美容へのこだわりは、韓国式ピラティスの雰囲気にも似ています。

料金入会金:10,000円
事務手数料:1,000円
グループ:12,980円~
パーソナル:19,800円~
レンタルトレーニングウェア上下・タオル・滑り止め付き靴下
体験レッスン・初回無料体験レッスン50分
・無料でウェアなどがレンタルできる手ぶら体験セット
・体験当日に入会すると、入会金と事務手数料が0円
公式サイトthe SILK

pilates K

引用元:pilates K

業界では珍しい、マシンピラティスの通い放題プランがある女性専用スタジオ「Pilates K」

「KEEP BEAUTY」をコンセプトに、年齢に関係なく美しさを保つ方法を提案しています。

明るい音楽に合わせて、部位別に特化したプログラムを行い、リフォーマーを使ったマシンピラティスは、韓国式ピラティスに似た雰囲気が感じられます。

料金入会金:10,000円
週1回:12,220円~
通い放題(昼):12,320円〜
通い放題:15,070円~
レンタルウェア・タオルなど
体験レッスン60分2,000円
(店舗によって無料体験を行っている場合もあります)
公式サイトpilates K

ピラティス 韓国について知恵袋などに投稿される質問4選

韓国ピラティスの効果は何ですか?

韓国では、ピラティスがダイエットや姿勢改善、怪我の予防など、さまざまな効果が期待できるとして人気があります。

ピラティスをしている韓国女優は誰ですか?

韓国の女優でピラティスをしていると知られているのは、ソン・ジュンギさんです。

ピラティスの先進国はどこですか?

ピラティスはドイツが発祥の地で、アメリカ・ニューヨークで現在の形で広がりました。

ピラティスの先生の給料はいくらですか?

ピラティスインストラクターの給料は、経験やスキル、働き方などによって異なりますが、正社員では約200~250万円(新入社員)、約300万円(中堅社員)、300万円以上(ベテラン社員)が一般的です。

まとめ:興味があれば韓国のピラティスも体験してみては?

韓国と日本でピラティスに違いはあるのかについて調べてみました!

日本と韓国のピラティスは、基本的なエクササイズの種類こそ同じですが、その目的や取り入れ方には違いがあります。

日本ではボディメイクやダイエット目的で始める人が多いのに対し、韓国では健康維持やパフォーマンス向上のために実践しているようで、韓国アイドルの間では、怪我の予防やしなやかな体作りのためにピラティスが欠かせない存在となっています。

料金の相場も日本と大きな差はなく、自分の目的に合わせて選ぶことができます。

韓国発のピラティススタジオやウェアブランドも注目されており、今後も日本での人気がますます高まりそうですね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次